情報玉手箱

健康・恋愛・美容・生活・育児・雑学・仕事など気になること、知りたいこと、素朴な疑問などについての情報をお届けします!

産後10ヶ月たってもまだ眠い!!なんで!?

 

産後 10ヶ月 眠い

産後



産後というのは、子育てに追われ自分の時間はほとんどなく、

まとめて寝られることも少ないため、

眠いと感じる日々だと思います。

 

新生児の頃は、昼夜の区別がなく

夜中でも泣き続ける我が子を抱っこして

家中を徘徊したことが

10ヶ月の頃には懐かしいなと感じる方も多いのではないでしょうか。

 

では、10ヶ月経った今、

まとめて寝ることも増えたはずなのに

なぜ眠いと感じるのか考えてみました。

 

新生児とは違う大変さが!!

10ヶ月の頃になると、当たり前ですが

新生児の頃とは違った大変さがあります。

そんな日々にママは疲れきってしまっているかもしれません。

 

スポンサードリンク
 

 いちばんの原因は赤ちゃんの夜泣きでお母さんが寝不足!

産後 10ヶ月 眠い

夜泣き



夜泣きが始まるのは、早い子で3ヶ月頃だと言われます。

新生児期、昼夜の逆転により、

夜中起きていた赤ちゃんが1ヶ月を過ぎると、

ママが生活リズムをつけてあげることで

少しずつ昼間に起きて、夜は寝るという習慣が身についてきます。

そして、まとめて寝てくれる時間も増えてきます。

 

まだまだ夜中の授乳は必要だけれど、

抱っこして夜中中徘徊していることを思えば、

楽になったと感じるママが多かったのではないでしょうか。

 

それが、3ヶ月頃から今度は夜泣きが始まるのです。

ぐっすり眠っていたはずの赤ちゃんが急に泣き出し、

大きな声でギャン泣きをしたり、泣きやまなかったりすると、

ママは参ってしまいます。

 

そして、何より昼間も起きている時間が伸びてくる時期ですので

ママは昼間に赤ちゃんとお昼寝

というわけにはいかなくなってきます。

 

この夜泣きというのは、

だいたい3ヶ月頃から1歳半まで続く子がいるといいます。

本当にママは大変だなとこれを知って改めて感じました。

 

スポンサードリンク
 

産後の眠さは何が原因!?

産後 10ヶ月 眠い

鉄分不足

鉄分不足が原因?

鉄分不足になると

免疫力の低下
・貧血(お母さんが貧血の場合には、

赤ちゃんも母乳を通して貧血になります)
・産後の母体の回復力の低下
・情緒が不安定になる

 

このような心配があるそうです。

特に母乳で育てているお子さんは、

お母さんの母乳を通して栄養補給をしているため、

鉄分不足が心配されます。

 鉄分不足があると…

鉄分不足により、血液中でヘモグロビンが作られなくなります。

そうなると、体の各器官に酸素を運ぶ役割をしている

ヘモグロビンが作られないのですから、

一種の酸欠状態のようになってしまうそうです。

 

そうなると、眠気だけではなく、

疲労感や集中力の低下といった症状が出てくるといいます。

ですから、鉄分を摂ることを意識した食生活の改善に努めることが

産後の眠気予防、また疲労回復に役立つと考えられています。

 

スポンサードリンク
 

眠気だけでは終わらないかも

産後 10ヶ月 眠い

眠い

産後の育児により初めのうちは気を張っていたママも

10ヶ月すると少し慣れてきて

もちろん気持ち的に楽になったと感じる方も多いでしょう。

 

しかし、無理に無理を重ねて

子育てされている方もたくさんいると思います。

最近、疲れやすいな、毎日眠いなと

感じていることだけで済んでしまえばまだマシな方ですが、

眠気の原因が産後うつだったという

最悪の事態になることも考えられます。

 

ただ、疲労がたまっているだけ、

旦那の休みの日に子どもと出かけたから少し疲れたのかなと、

ただそれだけだろうと考えていたママが

いつまでも疲労や強い眠気に襲われ、

朝起きることも辛く何だかおかしいと感じ

精神科を受診したという話を聞いたことがあります。

 

原因は上にも書いたように鉄分不足。

いわゆる貧血からだったようです。

鉄分不足により、貧血が酷くなり上のような症状が出たといいます。

スポンサードリンク
 

さいごに 

産後 10ヶ月 眠い

眠い

このような話を聞いて、

普段からなかなか自分のことは後回しで、

子ども優先の生活をしているため

なかなかまとまった睡眠が取れないだけではなく、

食生活も眠気の原因になっていることが分かりました。

 

産後というのは眠いものと軽く考えていると、

最悪の状態になりかねません。

自分が1番自分の体のことを知っているのですから、

無理をせずに短時間でもグッと寝る時間を作り、

正しい食生活を意識することが大切だと感じました。